音羽屋旅館
和室10畳+6畳 バストイレ付き
甲信越エリア/新潟県/越後湯沢温泉
五感で四季を感じる、数奇を凝らす「もてなし」の純和風旅館

歌舞伎をモチーフにした粋なしつらえ
関東から新潟への玄関口となる越後湯沢駅から歩いて約7分、温泉を楽しみに来た客人がそぞろ歩く賑やかな越後温泉街を抜け、緩やかな坂を上がると古き木造りのどっしりとした「音羽屋旅館」の看板が待ち構えている。
玄関から進むと、こじんまりとしてはいるが落ち着いた純和風旅館の粋が満ち、さりげなく活けられた季節の植物が客人を旅の疲れから癒してくれるかのように出迎えてくれる。
音羽屋旅館は、食の宝庫である新潟の名産を使った料理と源泉かけ流しの温泉が自慢だが、客人をもてなすために様々な趣向を凝らした演出が用意されている宿としても有名だ。
それは、宿名からも察せられる通り“歌舞伎”をモチーフにしたユニークな仕掛け。
聞けば、歌舞伎役者だった先代が、歌舞伎のように人を驚かせ愉しませたいというもてなしを心掛けていたということで、館内に飾られる隈取役者の絵や暖簾が雰囲気を盛り上げ、浴場やコース料理のネーミングなども歌舞伎を意識して付けられている。
歌舞伎には日本の四季折々の自然美を題材にした演目が多いが、この音羽屋旅館でも浴場から見える手入れの行き届いた日本庭園から、あるいは旬の味覚から、五感を通して自分自身が四季の中に溶け込んでゆくような寛ぎが約束されるのは言うまでもない。

宿の趣向に調和した落ち着きある純和室
音羽屋旅館は客室数16室、5種類の客室はすべて和室で、どの客室からも越後湯沢の美しい自然の眺めを満喫できる配置になっているのがうれしい。
すべての客室の中でもっともゆとりある空間になっているのが「和室10畳+6畳 バストイレ付き」で、直線的なデザインと建具の清々しさが日本旅館の良さを醸し出している。
床の間の掛け軸や年代物の花器、行灯の仄かな光などが宿全体のモチーフと調和し、歌舞伎の風情が感じられてそのセンスを存分に堪能したい一室だと言えよう。
宿と日本の伝統芸能の様々な流れゆく歴史を垣間見ることができる空間…備えの岩盤浴付ソファベッドで存分に手足を伸ばして微睡めば日々の喧騒を忘れ、なかなかに奥深いひとときを過ごすことができるだろう。

源泉かけ流しで湯沢の湯を堪能
湯沢温泉は今から約800年前の鎌倉時代に、弓の名手である須貝刑部(すがい きょうぶ)が得意の弓で熊を追い求めていたときに偶然発見した湯を湯治場にしたことに始まる。
越後湯沢の大自然が長い年月をかけて育んだ効能豊かないで湯を源泉かけ流しで堪能できるとは何と贅沢なことかと、長い廊下の先にある浴場へ赴いてみた。
2種ある浴場は時間で男女入れ替え制になっており、「勘進の湯」はどっしりと貫禄のある岩風呂、そして仄かに香る木づくりの「助六の湯」とどちらも風情のある湯浴みを愉しめる。
いっぽう露天風呂「龍神の湯」は透明なガラス窓を挟んで「勘進の湯」の奥にあり、春は新緑、夏は澄んだようにまばゆい青空と深緑、秋は紅葉、冬は雪景色と移ろいゆく季節を臨みながらゆったりと湯に身を沈め、至福のひとときが過ごせるだろう。
ざばざばと贅沢なまでにほとばしる湯口の岩には夫婦龍神の姿が浮かび上がっているとされ、この湯に浸かると良いことが起こるそうなのでぜひ旅の思い出に探してみてほしい。
その他、家族水入らずで愉しむことができる貸切風呂や、個室の岩盤浴など癒しのホスピタリティも充実しており、多様なリラックスタイムを提案しているのもこの宿の魅力だ。

越後の旬素材を宿オリジナルの会席料理で
旅の豊かな時間にさらなる厚みを与えてくれるのが、越後湯沢の食材をふんだんに使った朝夕に供される料理で、夕食は個室宴会場か部屋食にて寛ぎながらゆったりといただける。
海の幸、山の幸はもちろんのこと、地元に自生する山菜の炊合せや天婦羅など、新鮮な旬の食材を使って料理長が腕をふるい、宿ならではの独特な味付けで会席料理に仕立てていく。
料理をさらに際立たせるのは、湯沢温泉のある魚沼一帯で絶大なブランド力を誇るコシヒカリと、その米を原料とする滋味深い味わいの日本酒で、まさに日本食を代表するとも言えるすがすがしい美味の数々に、客人はきっと感銘を受けるに違いない。
10月 4月には本ズワイガニが、また女将手づから作っているという漬物やデザートに出合えることもあるそうなので、それを肴に地酒を嗜むのもまた一興というものだ。
湯上りの火照った身体を休めることができる小上りは“野遊”、囲炉裏を設えた休憩処は“籠枕”など、館内スペースの名称にも季語を用い、客人のイマジネーションを加速させる。
先代から継がれた粋なもてなしの宿は、移ろう季節を愉しみ、歴史ある空間に浸り、美味を味わい、湯で癒される…すべてがとても魅力的なのだ。
おもてなし.comのすべての機能を使用するには会員登録が必要です。
photo
-
-
-
-
助六の湯 露天
-
助六の湯 内湯
-
龍神の湯 露天
-
勘進の湯 内湯
-
貸切風呂 癒しの湯
-
貸切風呂 ゲルマニウム&バドガシュタインセラミックバス(雅癒)
-
癒しの個室岩盤浴「美癒」MIYU
-
ゲルマニウム温浴シャワー
-
-
-
-
個室お食事処
detail
間取り | 和室十畳+和室六畳+バストイレ付き |
---|---|
設備 | 岩盤浴付ソファベッド、冷蔵庫、電気ポット、金庫、液晶TV、エアコン |
アメニティ | バスタオル、ドライヤー、浴衣、フェイスタオルセット、ハミガキセット、ペーパータオル、化粧水 等 |
チェックイン・チェックアウト | [チェックイン]14:00 [チェックアウト]11:00 |
駐車場 | 20台(無料) |
カード | VISA / JCB / UC / DINERS / DC |
ご注意 |
|
温泉
源泉名 | 湯沢町温泉管理事業 第1配湯所 |
---|---|
泉質・泉温 | ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 57.3℃ |
適応症(効能) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩 等 |
温泉の利用形態 | 源泉かけ流し 加水有り・加温無し・循環ろ過一部有り |
特徴 | 長い歴史を持ち、作家吉村昭氏の小説などにも登場する由緒ある湯沢温泉は、弱アルカリ性で肌に優しく、身体の芯までとても温まり湯冷めしにくいのが特徴。 天然温泉100%の源泉かけ流しが魅力である音羽屋旅館の湯は無色透明で柔らかく、滑らかに肌を包み込むと評判で、贅沢な湯量も客人の心を掴んで離さない。 |
おすすめ
女将の気配りは館内の至るところに見られ、浴場にある脱衣籠にはすべて、間違い防止用に押し花プレートが付いている。
細かいながらも絶妙な設えが旅情を彩り、季節の愉しみがつまった音羽屋旅館を創り上げていて客人の心を和ませてくれる。
観光スポット
湯沢町歴史民俗資料館 雪国館
TEL | 025-784-3965 |
---|---|
アクセス | 徒歩 約5分 |
雪国である湯沢の生活ぶりと歴史が展示される資料館。住生活コーナーでは囲炉裏を中心に雪国ならではの家具や道具に触れることが楽しく、また歴史民俗コーナーでは新潟にゆかりのある武将上杉氏に関する資料なども展示され興味深く鑑賞できる。
1階には越後湯沢を舞台にした小説「雪国」の文豪、川端康成による直筆の書や生前愛用した貴重な品々が展示されるギャラリーがあるので、名作の世界観を感じてみてはいかがだろう。
湯沢中央公園
TEL | 025-784-1511 |
---|---|
アクセス | 車 約5分 |
野球場からテニスコート、レジャープールまであらゆるジャンルのスポーツが楽しめ、地元民や観光客の憩いの場としてグリーンシーズンには大人気。
また、桜の名所としても知られ、シーズン中はソメイヨシノやしだれ桜、紅山桜など種類の異なった桜が咲き誇る。園内の池に映る桜の美しさも格別で、花見スポットとしても訪れてみたい。
清津峡
TEL | 025-763-4800 (清津峡渓谷トンネル管理事務所) |
---|---|
アクセス | 車 約15分 |
日本有数の景勝地と知られ日本三大峡谷とも称される清津峡は、国の天然記念物に指定。
清津川の流れを挟んで険しい岩壁がV字型の大峡谷を作り、ダイナミックな景観は見る者を圧倒させるほど自然の力強さと生命力を感じさせてくれる。
清津峡渓谷トンネルでは、この絶景を4箇所から眺めることができるのでぜひ足を運んでおきたい。
plan
音羽屋旅館
和室10畳+6畳 バストイレ付き
甲信越エリア/新潟県/越後湯沢温泉
access
〒949-6101 新潟県新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢419
【電車】
・[JR東日本]東京駅→[上越新幹線]越後湯沢駅 徒歩約7分
※無料送迎サービス有、越後湯沢駅より要連絡
【飛行機】
・新潟空港→リムジンバス→新潟駅→[JR新幹線とき]越後湯沢駅 徒歩約7分
【自動車】
・[東京]関越自動車道→湯沢IC→国道17号線経由 約8分
関連リンク |
---|